2017年2月3日金曜日

自己流漫画の作り方

他人の漫画の作り方が知りたい

漫画を描いていて詰まると、ついつい漫画の描き方とか物語の作り方とかそんな記事を求めてネットを検索してしまいます。
どうやったらうまくまとめられるのか、どうやったら面白くなるのか…
ストーリーを組み立てるのって難しい!
何度やっても難しくて、途中でやめたくなってしまうこともしばしば。

そういえば、皆さんいったいどうやって漫画を描いているのでしょうか?
検索すると出てくるのは分析したりした方法論とか、講師をやってるとかそういう人の記事だとか…もちろんそういう記事だって役に立つんですけど、ふとどうやって趣味の人たちは描いてるのか知りたくなりました。
Twitterなんかでも、タグで自分の漫画の描き方とか小説の書き方とかを紹介してたり、分類されたものを選んだり…そういうのありますよね。
やっぱり、物を作っていると他人のやり方って気になるものなんでしょうね。
というわけで、人にこういうことを聞くときはまず自分から…だと思うので、文章にしてみようかなと思います。

自己流漫画の作り方

1.キャラクターを作る

私が漫研で漫画を描いていたとき、まず初めに作るのはキャラクターでした。
こんなお話にしようかなと朧気に考えておきつつ、クロッキー帳にこんなキャラクター描きたいなとデザインをします。
デザインをした横に性格とか、おぼろげに考えておいたお話に合った設定とかを書いておきます。

私三面図を描くのが好きなんですね。
キャラクターの正面、横、後。
テイルズオブシンフォニアというゲームがありましてキャラデザを載せた本も発売されました。
そこに、アニメにおこすため、アニメーターさんが描いた三面図が載っていてなぜかそれが気に入ってしまって。
RPGとかのゲームだと、キャラクターって正面より背中から見ることが多いんですよ。
それゆえか、背中から見た時のデザインっていうのも結構重要で背面をデザインするのに凝ってた時期もありました。
だから、三面図が好きでした。

話が逸れました。
デザインとか設定を考えてると、だんだん世界観も固まってきます。
こういうキャラクターが暮らしているのはどういう世界か、という方向に作っていくわけです。
逆にそうやって考えた世界から、こういうキャラクターもいるんじゃないかとか、こういう設定があってもいいんじゃないかとか思いついたりもします。

2.いきなりネームに入る

そうしてキャラクターとか世界観を固めていくと、お話も出来上がっていきます。
そしたらいきなりネームを描きます。
趣味でやっている方は割とネームから描いちゃう人も多いのでは…と思います。
もちろんきちんとプロットを描く人もいるでしょう。
私も、話がうまくまとまらないのはプロットを描いていないからなんじゃないか?と思ってプロットを描いてみたこともあるのですが…やめました。
何故かというと、プロットは文字で書いていたのですが、文字で書いたストーリーが漫画にならないんです。
漫画で絵を入れて描いているとプロットで描いたのとは別の方向に行ってしまうんです。
こりゃ、書いた意味がない。そう思って結局いきなりネームを描くのに戻りました。

ネームの作り方ですが、いろいろあると思うんですが私ははじめから順番に描いていきます。
結末を何となく考えておいたら、あとはそこへ向かうように描いていくだけ…なんですが、だいたい初めに考えていた結末にはたどり着きません。
いつも不思議ですが、その結末にどうしてもしたいわけじゃないからむしろどうなるかを楽しんでたりします。
ストーリー展開に悩んで悩んで、そんなときに考えてもなかった発想が浮かぶときがあってそれが楽しい。
自分でやってるのに、そう来たか!とか思っちゃう瞬間です(笑)
ストーリーにすると、流れて行っちゃうから別段そう来たか!みたいなことにはならないので読者にはわからないんですけど。
そうやってネームを作ります。

3.原稿を仕上げる

あとはもう原稿用紙に描き上げるだけです。
下書きしてペン入れして…
個人的にベタ入れるのが好きというか、黒々したコマを入れるのが好きでした。
背景スカスカでも気づかれないから(笑)
だから、キャラデザでは必ずベタを入れる場所を上半身に入れることにしていました。
バストアップばっかりなんで上にベタ入れないと意味がないから。
こんなことしてるから背景が描けないままなので笑えないけど。
締め切りより早めに仕上げるんで描く時間はあるんですけどね、個人的に人間にトーン貼るのが嫌で。
人間って複雑な形してるし、登場回数も多いじゃないですか。
トーン貼りだしたら全部にトーンを貼らなきゃいけない。
細かく切るのが非常に嫌だった。
それゆえにカケアミとか横線とか引きまくった。
多分トーン貼るより時間かかってる(笑)
それでもカッターで切り取るよりはストレスにならなかった。
そうして漫画が完成するわけです。
見栄えだけはスカスカしてない。

こんな感じです。
こんな感じで仕上げておりました。

定期的に描くこと

漫研の漫画冊子は参加自由だったんですが、出せるなら全部出したいと参加できるものは全部参加しておりました。
そうやって定期的に描いてるといいことがあるんですよね。
自主的にたくさん描ける人は関係ないんですけど、やっぱり描いてないと描き方がわからなくなるんですよね。
これは、卒論書くときも言われました。
長文を書く訓練をしてないと、いざ書けと言われても書けないんだと。
だから、自分は一日一回はメールとか書類とか長文を書くようにしていると教えてくださった方がいます。
それは自分でも実感しました。
一回論文を書いたんですが、数か月何も書かないでいたら全然書けなくなってたんですよ。
あの時あんなに書いたのに!?って思いました。
漫画も同じでした。
漫研に入って定期的に描いてたときは20Pぐらいの漫画も描けてたのに、趣味として5Pぐらいの短い漫画ばかり描いてて、さあ、同人誌用に長い漫画を描こうって思っても全然描けなくて。
ストーリーさえも思いつかないんですよね。
定期的に描いてたときは、いったん頭の中でネーム切ってそれを描きだして修正…なんて最後の方はできてたのに、今は思い浮かばないからとにかく手を動かすしかない状態になってしまいました。
定期的に仕上げることは大事だなと思った次第です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

やる気とメンタルと体調

 やる気というのは意外と体調に影響を受ける。 いや、考えてみれば当たり前だった。だって、風邪をひいてる時に、よし!何かを始めよう!なんて気にはならない。病気の時なら簡単に気が付くのに、例えばちょっと疲れてるとかそんなときはわからないものだ。 メンタルも疲れてる時は駄々落ちする。人...