2017年1月27日金曜日

働かなくてもいい世界

AIの遺電子

「AIの遺電子」という作品をご存知でしょうか。
週刊少年チャンピオンで連載されている一話完結のマンガです。

AIの遺電子試し読み
三話まで読めます。

さて、私はたまにしかチャンピオンを買わないので時々読むだけなのですが、この漫画はなかなか面白いなと思っています。
(たまにしか買わないのは、聖闘士星矢の続編が年に単行本一冊分ぐらいしか載ってないから。近々単行本を買おうかなと思っています)
AIと言うと最近では将棋ソフトとかそんなまだまだ機械的なイメージですが、この漫画では人とかわらない姿のヒューマノイドが人間とともに暮らしています。
ヒューマノイドが暮らしていると言っても、スターウォーズとかスタートレックのようなSF的未来ではなく、今の延長線上にあるような、平凡な日常とでもいいますか、そんな暮らしの中にヒューマノイドも暮らしている…そんな世界の物語です。
彼らは人間との違いに悩んだり、はたまた人間が彼らの存在に悩んだり…ヒューマノイドというロボットを登場させているSFではあるけれど、科学に詳しくない私でも日常の中の人間の悩みとか喜びとかそういった物語(というとおかしいのかもしれないけど)みたいな感覚で読める作品です。

働かなくてもいい世界

さて、このタイトルに書いたことは今週号を読んでいてはじめて知った設定です。
たまにしか読まないので読者には周知の事実だったりするのかもしれませんが…
この世界は、社会保障が充実しているので働かなくても生活していけるようなのです。
ロボットはヒューマノイドだけではありません。
今も使われているような産業用ロボットも今以上に発達している世界なのでしょう。
それでも働く人もいる。今週号のお話はそんな働きたい一人の男のお話です。
ざっと今週号のお話を書いてみます。

今回のお話の主人公になる男は、デザイナーとして働き、やる気のない部下に叱咤し、その姿が他の社員から煙たがられているようなそんな雰囲気さえあります。
社長にも、新人にはもう少し優しくしないとと言われてしまいます。
そんな彼がストレスのせいか腹を下してしまいトイレに行くと、トイレの手洗い場でいい香りがしていることに気が付きます。
そこには清掃員の男がいて、その匂いは彼が手洗い場に飾った花からしていたのでした。
彼は、清掃などロボットにさせればいいのになんで清掃員を雇っているのか?、この男はこんな仕事で満足しているのか?と少々見下していました。
デザインという仕事はAIなどのロボットにとってかわられることのない仕事で、自分はそういう創造的な仕事をしているのだという自負のあった彼にしてみればロボットにもできる仕事をしている男は見下す対象でしかなかったのです。
けれど、いつしかそのデザイナーの仕事もAIにとってかわられることになってしまうのです。

こんな感じのお話です。
働かなくてもいい世界だからこそ、人間が働くということに意味を見出さなくてはならないのですが、このお話の主人公の男は、創造性のあるデザイナーの仕事は人間がやる意味があるのだと考えていました。
けれども、その仕事も効率性を考える社長からAIにとって代わられてしまうのです。
実はラストで、転職するために別の会社を受けに来た男と、清掃員だった男が会社の傍で出会います。
何故かというと、その清掃員だった男も前の会社を辞めてデザイナーだった男が受けに来た会社でまた清掃員をしていたからです。
何故また会社を辞めて清掃員になったんだ?と聞く男に答えます。
トイレの清掃は確かにロボットができる。
でも、以前の会社でみんな腹を下していたことに気が付いてせめてトイレは居心地のいい場所になるように花を置いたりしていた。
そういう無駄に見える部分が人間にしかできない仕事なんじゃないかと思ったのだと。
それにやりがいを感じているから、また清掃員になったのだと彼は言いました。

10年後になくなる職業

以前オックスフォード大学が10年後になくなる職業を予測した記事が発表されていたことがありました。
それらはコンピュータの発達によって自動化され、人間の手を必要としなくなるゆえになくなる職業とされていました。
このまま時代が10年20年と進めば、多くの仕事は人間がやる必要がなくなるのではないでしょうか。
人間がやらなければいけないと思っていた職業さえもきっとそうなるでしょう。
ヒューマノイドが老いもせず、人間とかわらない思考と人間と違う膨大な記憶を持てるのならきっとそうなるでしょう。
以前そういう世界はどういう世界かを考えたことがあります。
機械の生み出す利益を人間に還元することで、社会保障が充実し働く必要のない世界が生まれるのではないかと。
その時人は何をして、どう暮らすのでしょうか。
AIの遺伝子では、人は今と変わらず暮らしているようなのですがそこに暮らしている人々はきっと今の人と違う感覚で生きているのだと思います。

そういう世界で生きていく

働かなくても生きていける世界に近いことがすでに実験として開始されています。
聞いたことがある方もいるかもしれません。
市民に毎月一定の金額を支給する「ベーシックインカム」という制度です。
現在、まさに今年の一月からフィンランドでその制度を実験的に導入しているようです。
今後どうなるのか…それによっては世界の社会保障制度も変わってくるのではないでしょうか。
もちろんデメリットも議論されています。
毎月何もしなくても一定の額が支給されるわけですから、仕事をしない人が増えて生産性が下がるとか、その財源はどうするのかとか…
ただ、毎月何があっても一定の収入を得られる安心感と、収入の制限がないので現在の生活保護のように収入によって制限されるためにかえって働くことができないでいる…ということもなくなるのではないでしょうか。

さて、人が仕事をしなくてもいい世界で、働かなくてもいい世界で、どうやって生きていけばいいのでしょう。
そんな世界が来るのはいつだかわからないけれど、案外こういうのは思っているより早く来てしまうものなのではないでしょうか。
私が子供の頃に、板みたいなスマホを見せられてもそれが電話だなんて携帯電話がすでに存在していたころでも思わなかった気がするけど、たったの十年ぐらいの間に携帯は薄くなってPC並みのことができるようになってしまった。
技術の進歩は人が考えるよりきっと早い。
アトムは2004年に生まれなかったけど、ドラえもんは2112年より前にできてしまうかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

やる気とメンタルと体調

 やる気というのは意外と体調に影響を受ける。 いや、考えてみれば当たり前だった。だって、風邪をひいてる時に、よし!何かを始めよう!なんて気にはならない。病気の時なら簡単に気が付くのに、例えばちょっと疲れてるとかそんなときはわからないものだ。 メンタルも疲れてる時は駄々落ちする。人...